天国と地獄
 

2021年8月13日更新

第174回  中国と私 <その5>

一晩かけて、寝台列車は「ゴビ砂漠」に向かって東進しました。
ちなみに中国ではゴビ砂漠ではなく「ゴビ灘」(ゴビタン)と呼ばれています。
これは後に知ったのですが、
このゴビ砂漠は世界に数ある広大な砂漠(サハラ砂漠などが有名ですね)のなかでも
ひときわ乾燥がひどいようで、「最も過酷な場所(砂漠)」と言われているようです。

私たちは“ハミ瓜”で有名な哈密(ハミ)という町に到着しました。大きな町です。
そこでは確か1、2泊したのですが、
現地の人たちが「日本から投資団が来た!」と大騒ぎしていたことを覚えています。
「とんでもないチャンスだ!」と思ったのでしょう。
今から18年ほど前の中国はまだWTO(世界貿易機関)に加入したばかりで、
今のような貿易大国(経済大国)の面影はありません。

ハミの露店街。自然の中で露天商の店が延々と並んでいた。
(2002年 中国・ハミ市)

なかでもハミは“最果ての地”です。
「日本(先進国)から来た投資集団」はとても物珍しかったことでしょう。
そんなハミですが、私たちのために用意してくれた
十数台のランドクルーザー(のような4駆の車)が全て新車だったことには驚きました。
「こんな車を、どうやってこの最果ての地で集めたのだろう?」
と疑問に感じた記憶があります。
ツアー参加者に現地の人と運転手合わせて、総勢30-40人ほどの大連隊です。

ハミの町を出ると、すぐに砂漠が目の前に広がりました。
砂漠といっても、まっさらな砂地続きではなく、
砂の中にごつごつと石が転がっている風景です。
車の窓を閉めているため全く何も入ってこないはずですが、
前の車の砂埃で目や口の中がジャリジャリになりました。

途中、お昼になったので砂漠の真ん中で食事休憩をとったのですが、
これがまた驚きの連続でした。
なんと、段ボールに入った長ネギや玉ねぎをそのままかじって食べろというのです。
他にもソーセージや瓜などもありましたが、基本丸かじりです。
後にも先にも、あんなワイルドな食事は経験したことがありません。
もちろん、砂漠の真ん中での話ですからトイレは皆、少し離れたところで済ませました。

砂漠の昼食風景。段ボールで運んだ野菜等を皆で丸かじりした。
(2002年 中国・ゴビ灘)

そんなこんなで何とか金鉱山に到着しました。
金の採掘場は砂漠の真ん中にありましたが、
それとは別に多くの人が働く立派な建物があり、
そこで今度は「こんな砂漠の真ん中でよくこんなに材料があったものだ」
と思うような豪勢な食事を頂きました。

金鉱山を後にして帰り道に、なんと私の乗っている車が他の車とはぐれてしまいました。
今と違ってGPS(衛星を利用した全地球無線測位システム)も付いていません。
運転手は中国語しか話せず、同乗していた私たち3人の日本人は全く中国語ができません。
空はだんだん暗くなってくるし、運転手は怖気づいて最後には
「ゔ、ゔ、ゔぉー」と息が荒くなっていました。完全にパニックです。

自分で言うのもなんですが、私は方向感覚が優れているので
「こっちじゃないか? あっちじゃないか」と運転手に指示しました。
その結果、30分くらいでやっと前の車を発見したのです。
もし、あのまま迷い続けていたら、
あの車に乗っていた4人は死んでいたかもしれません(苦笑)。
後世に砂漠でミイラで発見されていたかもしれませんね(笑)。

砂漠というのは似たような地形ばかりですから、
車に乗っていても自分たちが一体どこにいるのか全くわかりません。
前の車を見失ったら完全にアウトです。
道中はアップダウンがすごくて、ごつごつした岩で車が浮き上がったりして、
アシストグリップに捕まらずには座っていられないほどでした。
途中、連隊のランドクルーザーのうち4、5台がパンクしてしまいました。
そうした修理の時間等を含めると、移動だけで往復6時間の旅でした。
へとへとになりましたが、何より無事で良かったです。

私たち「日本の投資団」は、地元から大歓待を受けました。
地元の共産党の書記長や市長なども会いに来てくれたほどです。
夜の宴会では、これでもかというくらい地元の食材をふんだんに使った
たくさんの豪華な料理が供され、
茅台(マオタイ)酒というアルコール度数40-50度くらいの強い蒸留酒も飲み交わしました。

「干杯(中国の乾杯)」と言って、盃の茅台酒を一気に飲み干すのです。
干杯(乾杯)とは読んで字のごとく、「盃(杯)を干す(乾かす)」という意味があります。
中国ではお酒の作法が厳しく(現代は少し軽減されたようですが)、
「干杯」と言った場合は絶対に飲み干さなくてはなりません。
お酒が飲めない方や体調が優れない人はあらかじめその旨を伝えておかなければなりません。

私は何となくその風習を知っていましたので、
「お酒は全く飲めません。飲んだら死んでしまいます」と通訳から伝えてもらい難を逃れました。
このツアーには私の父親も同行したのですが、
父はお酒が強く(強いというより“うわばみ”レベルです)、
そして何よりお酒が大好きなので、干杯(乾杯)を何度もしていました。
父は簡単な中国語を話せるので、
共産党の書記長などと意気投合してとても楽しそうにしていたことを覚えています。

翌朝からはバスで大移動です。
丸1日かけてハミから「敦煌(トンコウ)」に向かいました。
敦煌は井上靖の小説でも有名ですね。
ゴビ砂漠の中に道路が1本だけ通っているのですが、そこを延々と走り続けます。
どこまで行っても全く風景が変わりません。

道中、困ったことといえばまともなトイレがなかったことです。
日本のドライブインほどは大きくはない休憩所が点在はしているのですが、
トイレがすこぶる汚いのです。日本の汚れているトイレの比ではありません。
汚物が堆積して固まり、塚のようになっているのです。これには参りました。
むしろ、自然の中でしたほうが快適でした。男はまだしも女性は本当に困りました。

唐の時代、三蔵法師が中国から天竺(インドの旧名)へ仏典を取りに行き、
17年かけて砂漠を含む30,000キロを踏破したと言われています(諸説あります)が、
ラクダを連れていたのだと思いますが本当に尊敬します。
私などはエアコンの効いたバスでの移動でしたが相当しんどく、
本当に頭がおかしくなりそうでした。
ようやく敦煌に着いたころには、意識が朦朧としていたと記憶しています。

20年前の中国、そして世界有数の厳しさを誇る砂漠の旅は、
カルチャーショックの連続だった。
砂漠で野菜を丸かじりした経験は、
今後二度とできそうにない貴重な経験だ。
    (2021年6月 東京・御茶ノ水にて)